2009/09/18

エコカー激突!  次世代エコカー開発競争の真実

※ 今日読み終えた本 ※
著者:館内 端
発行:株式会社 技術評論社
2009年8月 5日 初版 第1刷発行

書名:
エコカー激突! 次世代エコカー開発競争の真実

面白い本だった。色々とエコカーや次世代の車について、TVの報道や新聞その他で
断片的に見聞きはしていたが、理論整然と体系的に説明された本だった。
これからのエコカーは何故、必要とされているのか、その技術は何かが丁寧に説明されていた。

もう昔になるが、学生時代に「マスキー法」が話題になった。
夢の法律、誰(どこの会社)が到達すのか、と感心をもったものだ!
「技術は戦争によって発展する」と言われていた頃に、
戦争と無縁な技術が成立するのか、という感心もあった。

難しい話は色々あるが、判りやすく説明がしてあり、楽しかった。
結論としては、
1.石油枯渇に対応できる車
2.地球温暖化を防ぐ車
これを満たす車が次世代のエコカーということであった。
現在、このことで技術的(量産車両のレベル)に確立しているメーカーはホンダとトヨタとのことであった。
他のメーカーは後発メーカーに位置付けされ、時間的、資金的側面で、電気自動車の開発に向かうとのことであった。

しかしながら、著者が大切にし、我々に伝えたいことは、現在のレベル(利用レベル)を維持することを目的にしてはならないことだった。
新しい技術の中で、新しい文化と新しい価値観が生まれることである。
このことは大変に新鮮に感じた。まさしく、著者が述べている通りだと思う。
石油が無くなり、それに変るエネルギーを同じ価値観で大量消費しても無意味である。
著者は最後の章で、カトマンズで動いている「サーファー・テンポ」という簡易型電気自動車の紹介をしている。
電気自動車を造る技術は難しいものではない。ただ、要求レベルを満たそうという時に困難がある。
そこには、文化、価値観そして合理性から適切な次世代のエコカーが生まれることを示唆されていた。
その点で非常に勉強になった。
電気自動車は、1Kmを2円で走るがガソリン車は1Kmを12円強で走る。
発生するCO2は6倍強である。
価値観、合理性そして文化を新たに創造しなければ、適切なエコカーが生まれないことが良く判った。
技術も、製法も、材料もある。
足りないのは、文化と価値観である。
或いは、今、世界がおかれている状態の正しい認識なのかもしれない。

今度生まれた民社党政権が、どうエコ政策を指導出来るのか、興味が残ることである。


2009/08/29

ジャンボ旅客機99の謎

※ 今日読み終えた本 ※
著者:エラワン ウイバー
訳 :ウイチャイ ワンナワック
発行:株式会社 二見書房
2005年1月15日 初版発行
2009年8月10日 24刷発行

書名:ジャンボ旅客機99の謎

この本は、本当に、今日、読み終えました。
夏期休暇の最終日の8月16日に本屋で買って、今日まで掛かって読みました。
就寝前の枕の肥やしで読んだり、通勤電車の5分間で読んだりしながら、今日まで掛かりました。

まず、この本を書いた人がタイ人であり、翻訳された方もタイ人であることに驚きました。
米国のボーイング社の方でもなく、日本の航空会社の整備士の方でもない。
タイ国の現役の整備士の方でした。また、翻訳された方の日本語が非常に上手い。
日本人以上に日本語奇麗だし、良く判り易い表現で、機知に富んでいる表現に脱帽しました。

飛行機の通称、ジャンボ。ボーイング747である。
国内線、国際線で幾度と無く利用させて貰った飛行機である。
日本の航空会社のみならず、米国や台湾の航空会社のジャンボに乗った経験がある。
ファーストクラスの経験はないけど、ビジネスクラス(多くの場合)やエコノミークラスにも乗った。
この本の中にも記述されていたが、米国の航空会社のエコノミークラスのシート間隔は本当に狭かった。
初めて米国出張した時は、ノースウェストのビジネスクラスで今から約20年前のことだった。
肥満の老人に近い白人のオバサン客室乗務員の人が、親切以上の機内サービスをしてくれた。
当時は、あまり英語が話せる状況ではなかったが、片言英語を嫌がらず、対応して貰ったことが、
その時の入国審査での入国審査係官の英語が何とか聞き取れたし、返答することも出来、
無事、米国入国出来た安堵感を得ることが出来た。機内で英語に対する耳の訓練が出来たことに感謝すべきと思っている。

話はずれたが、知っている様で良く知っていない事があることが判った。
禁煙のトイレに何故、灰皿があるのか?旅客機は何故左側から搭乗するのか?等等。。。。。
そして、成る程、と感じたのは、タイ国の整備会社に世界の航空会社が整備を委託している、ということだった。
だから、著者の存在を理解することが出来た。

最近、この続編が出版されているらしい。
肩が凝らない本で、雑学を習得出来る本であった。
本の中身は、やはり一読するしかない。
面白かった!!!

2009/08/28

ITリスクの考え方

※ 今日読み終えた本 ※
著者:佐々木 良一
発行:株式会社 岩波書店
2008年8月20日 第1刷発行

書名:ITリスクの考え方

今日読んだ本ではなく、夏期休暇(盆休み)で読んだ本である。
著者の経歴及び出版社でも判る様に非常に、堅い、学術的な本であった。
情報セキュリティーについて知るには優れた本と思える。
でも、正直言って難しい内容である。セキュリティー自体が難しい概念だから致し方ないと思う。

ITに関してセキュリティーやそのリスクについて述べてあるが、普段の生活でのセキュリティーやリスクと何ら変わりはないと思う。
政府のガイドラインや世の中の標準化、デファクト・スタンダードがあり、これに従い、どう自己防衛するか、ということについては、
ITであろうが、生活であろうが同じと思う。
ただ、IT取り分け、ITを運営する側の立場(生活をする立場)になると、それなりの周囲環境の技術・脅威と立ち向かうことが必要となる。

難しい技術論は別にして、自分を取り巻く事象にITリスクを再考する一つの素材がある。
会社は来るべき東海沖地震や災害に備え、安否確認システムを構築した。
仕組みは至って簡単である。
1.会社は災害が発生したら、従業員全員に安否確認のメールを送信する。(基本は携帯メール)
2.メールを受信した従業員は安否状況をメールに記述されたWebサイトに安否状況を返信する。
3.管理者は、指定されたWebサイト(当然、セキュリティーのガードはされている)にアクセスし、部下の安否状況を確認する。
4.管理者は、安否状況に応じて、定められた対応を行う。
5.会社は、この安否状況と対応状況を数字で把握する。
しかし、ここで色々な問題(リスク)がある。(問題が判った、とも言うべきかも。)
1.従業員が会社へ提出する個人情報は、自宅の電話番号しか規定では記述されていない。
  携帯メールを会社が要求することは、会社が貸与するか、就労条件として携帯メール(Webアクセス可)の保持と申告が規定されなければならない。
2.管理者は、Webサイトに加入しておく必要がある。
  管理者の資格条件の規定では、「Webサイトの加入」が条件になっていない。
  (インターネットを家庭で利用すっることが一般化していても、加入していない管理者もいる。)
つまり、携帯を持たない従業員はいるし、インターネットを家庭に導入していない管理者も実際にはいる(いた)。
これは一つのITリスクである、と私は解釈した。
世の中で一般的になっているから、すべてに通用することはあり得ない。
会社が負うリスク、従業員が負うリスクが具体的にあぶりだされる。会社の価値観と従業員(含む、管理者)の価値観に相違があれば、
この解決策は困難を迎える。そこにリスクがある。

著者は巻末を下記の言葉で終えている。
「漏らすな情報、閉ざすな心」

感情に走ることは人間の性である。しかし、これを押し通すだけでは世の中の秩序は守れない。
リスクには、心理学を含めた難しい技術の理論で構築されているけど、人が「安心」「安全」に暮すための最善策を
共有し、共同で協業することだと理解した。

ウェブはバカと暇人のもの (現場からのネット敗北宣言)

※ 今日読み終えた本 ※
著者:中川 淳一郎
発行:株式会社 光文社
2009年4月20日 初版第1刷発行
2009年7月15日    第5刷発行

書名:ウェブはバカと暇人のもの  現場からのネット敗北宣言

久し振りにこkへ書込みをする。この間、確かに読書の数は激減していた。
この夏期休暇に帰省の道中を含め、4冊読むことが出来た。

久し振りの面白い本を読んだ。一般的に、Webについて書いてある本は肯定的であり、何か文化や技術そして暮し方が変わるが如きの記述が多い。
しかし、この本は、現実の実態を的確に捉えていた。それは、実際に、Webにニュースを載せる編集者で第一線の仕事をしている人とのことである。
巻頭のなかで、「頭の良い人」、「普通の人」、「バカ」に分けたネットの使い方、情報発信に分類され、この「普通の人」「バカ」に焦点を当てたことが説明されていた。
世の中、ここみいたいなブログなるものが一つの流行である。インターネットには色々なコンテンツがあるが、何を目的或いは期待をしているのか?
著者は面白い結論を見てけだしている。
- 全員を満足させられるコンテンツなどありえない。
- 結局、頼れるのはおのれとプロジェクトにかかわっている人だけ
痛快である。

また、ネットでうまくやるため5箇条を経験から提示してくれている。
1.ネットとユーザーに対する性善説、幻想、過度な期待を捨てるべき
2.ネガティブな書込みをスルーする態勢が必要
3.ネットではクリックされてナンボである。かたちだけ立派でも意味がない。そのために、企業にはB級なネタを発信する開き直りというか割切りが必要
4.ネットでブランド構築はやりづらいことを理解する
5.ネットでブレイクできる商品はあくまでモノが良いものである。小手先のネットプロモーションで何とかしようとするのでなく、本来の企業活動を頑張るべき
  ブローカーイベントに参加する人はロイヤルカスタマーか?

そして、巻末の最後文章が締め括っている。
私たちの人生、なんとリアルな場面が多いのだろうか。これら人生の大部分を占める要素にネットはどれだけ入り込めたのか?
大したことはない。
かなり入り込まれている人はヤバい。
もう少し外に出て人に会ったほうがいい。
なぜなら、ネットはもう進化しないし、ネットはあなたの人生を変えないから。

この巻末の文章には、著者が実務の経験をこの本で具体的事例で紹介・説明したことのエッセンスである。
ネットを覗き続けている自分は「バカ」であり、やはり、このネットから何ら生産性を得るものは無いと言える。
ネットを介して情報を得たり、人を知ることはできる。ただ、それだけである。
そのことを著者は言っていると思う。
やはり、ネットはバーチャルなんだ!

2009/05/23

日本経済の勝ち方 太陽エネルギー革命

※ 今日読み終えた本 ※
著者:沢村 義久
発行:株式会社 文藝春秋
2009年3月20日 第1刷発行


書名:日本経済の勝ち方 太陽エネルギー革命

昨年来より「100年に一度」といわれる経済不況に陥っている。
また、環境問題がエネルギー問題とセットになって議論されている。
どれをとっても人類にとっては死活問題である。
今までの経済の根幹は、とりわけ、産業革命以降については、「燃やす」活動であった、とのことである。それに伴って経済活動も追随している、との見解であった。
基本的に指摘は正しいと思う。
今までの「燃やす」活動に対し、どうエネルギーを生み出すかが大きな課題である。
エネルギーの主流は、電気であり、これをどうやって生み出すかが、今後の産業基盤になるという。
発電の60%は化石燃料であり、これの代替を何にするかが、環境問題解決への道であり、今後の産業=経済の発展プロセスになるとのことである。
環境問題でCO2を多量に吐き出ししているのが自動車であり、これは、電気自動車に変わるとのことである。
電気自動車が化石燃料に比べてどれだけ効率的であるかを詳細に説明してくれている。勉強になった。
特に、発進のためのトルクについて、懇切丁寧な説明には驚いた。エンジン車は、何故、ミッションがあり、ギヤでトルクを補い、それによりエネルギーの浪費をしていることの説明があった。
電気自動車とガソリン車を同じ石油1リットルから燃費を比較すると5倍、電気自動車が良いとのことである。電気を得る為に、火力発電で石油を使っての話である。
エコカーとしてハイブリッド車が現在話題になっているが、これは、ワンポイント・リリーフとのことである。
電気を得る方法は、「燃やす」以外には太陽エネルギーを効率的に使うことが結論であった。
太陽エネルギーで、風も雨もそして光も得ている。これを如何に活用し、電気エネルギーに変換し、活用するかがこれからの産業になるとのことである。
日本には最先端技術があり、これを工業化し、産業として確立すれば、経済発展と安定化になるとことであった。
エネルギー問題の入門書としては最高かもしれないと思う。

2009/05/16

絶対!恥をかかない 敬語の使い方

※ 今日読み終えた本 ※
著者:本郷 陽二
発行:株式会社 日本文芸者
2008年9月30日 第1刷発行
2008年10月20日 第2刷発行

書名:絶対!恥をかかない 敬語の使い方

最近、日本語が乱れている、とか日本がおかしいい、ということを聞く。
自分自身もそのことを感じている。しかし、この本を読んで、自分にもかなりの誤りがあることが判った。
特に、敬語、謙譲語の使い分けが上手く出来ていないことを痛感した。
この年になり、あらためて、日本語の勉強をさせて貰った。
海外勤務をしている時、おかしな表現を英語でする若者(日本人)がいた。
その時、良く言ったのは「まず、日本語を整理して述べたいことを正しい日本語にしなさい。そうすれば、表現はどうであれ、
英語で相手に意図は通じる」であったが、自分も結構な誤りがあったんだ、と今頃反省をしている。

本屋で立読みをしていたら、書名は忘れたが「読んだ本の記録を付けていますか?」とあった。
今までに多数の本を読んだが、記録を付けることはしていなかった。
このサイトに書き始めたのが、始まりである。
乱読であったが、確かに、読んだ記憶はあっても、何が書いてあったのか、記憶に乏しい。
記録を付けることが、物事の始まりであることも痛感した。

しかしながら、日本語は本当に難しい言葉である。
再認識をした。


2009/05/02

クラウド グーグルの次世代戦略で読み解く2015年のIT産業

※ 今日読み終えた本 ※
著者:小池良次
発行:株式会社 インプレスR&D
2009年3月1日 初版1刷発行

書名:クラウド グーグルの次世代戦略で読み解く2015年のIT産業

この連休の中盤の1日・2日を掛けて読んだ。
連休の序盤、出勤もあったが、家でゴロゴロの時、インターネットのAmazon.co.jpで見つけ、コンビニ受取りで購入した。
Amazon.comは北米に居る時、購入経験があるが、日本では初めて使ってみた。他に、公的認証のICカードのリーダー・ライターも同時に購入した。

企業のみならず、家庭にもネットの世界は拡大している。企業でもIT設備及びその運用費用は年々拡大の一歩である。30年前、「コンピューターは麻薬で、一度手をつけると、離れられなくなり、拡大するばかり」と言った先輩がいたが、正に、その通りである。企業のみならず、家庭でも同じである。我家には、9年前のラップトップと5年前のノートPCの2台でWin-XPで稼動させているが、もう限界の状態である。2台ともメモリーは増やしたものの、ストレージが現状とマッチしていない。世代交代の時期であるが、Vistaの購入には躊躇している。次の世代がもうそこに来ているので、どうしても、そちらを待ちたい。

本論から離れるが、我家でも同様だが、ストレージ(情報保管)の確保と処理能力(コンピューターの処理)の確保に苦労がある。家庭では、Webになり、PCのアプリは、Officeと画像処理(デジカメ用)でほぼ事足りる。しかし、企業では、情報収集の前に情報作成する仕組みが巨大化している。更に、この作成された情報を活用する仕組みも巨大化している。情報産業(含む、金融)であれば、情報処理はコア・コンピタンスであり、戦略投資も可能であろう。だが、一般企業、取り分け、製造業や商店では情報設備にカネを掛けている状態ではない。
そんな時、「クラウド」の話をテレビ(NHKの「クローズアップ現代」)で聞いた。でも何か違和感を覚えた。自分が描いているネットと情報と処理の集合体のイメージとは合致しなかった。単なる「ASP」の延長の印象を受けた。

今回、小池氏の本を読み、自分が想い描いている像と結び付きが出来た。より、鮮明になったと言える。彼はこの本の中で、クラウドコンピューティングを下記の表現を使っていた。
①クラウド時代になると社内からサーバーがなくなる
②従業員は必要なアプリケーションを自分で書くようになる。
③ソフトウェアとコンテンツの区別がなくなる
④サービスにおいてパソコン・携帯電話・テレビの違いがなくなる

正しく、自分の描いていた像が、彼の簡潔な表現でまとめらていた。
以前、「シン・コンピューター」が情報セキュリティーの切り口で、検討・実施されつつある。また、市場では5万円を切るネット専用のモバイルPCが販売もされている。こういうデバイスを含めた処理形態がもう、そこまで来ているのである。
彼の表現では「M to M」(マシン to マシン)の世界である。ロボットと同じである。

こういう時代の社会が目前となってきている時、にほんの製造業、取り分け、情報機器メーカー及びソフト産業は、どういう戦略でグローバルに立ち向かって行くべきか、を問うていた。また、幾つかの提案もしていた。彼が心配しているのは、日本のソフト産業である。グローバルなソフト企業が日本にいないことであり、これが、強いては日本の国力低下を暗に示威していると感じた。
最近のグーグルの戦略的な動きは読みづらいが、一歩一歩、進んでいる。グーグルの動きを事例に来る時代の準備に警鐘を鳴らし、また、日本の繁栄を期待している彼の想いが、この本を通して見えた。

大変面白い本であった。

2009/04/12

会社の電気はいちいち消すな コスト激減100の秘策

※ 今日読み終えた本 ※
著者:坂口孝則
出版:株式会社 光文社
2009年3月20日初版1刷発行

書名:会社の電気はいちいち消すな コスト激減100の秘策

昨日、一日で一気に読み上げた。
一昨日、沼津の本屋で偶然見つけ、買った本である。
近、調達に関係する仕事もしているので、面白かった。
簡潔に要点を抑えた、判り易い書き方、説明に感心した。

【人間の特性】
1.愉しいこと、自分の利益になることしかやらない
2.ルールやシステムがないと、高い倫理観を持ち続けられない
3.強制的にやらされることしか達成できない

【失敗の要因】
1.具体論がなく、抽象的な議論に終始
2.「何が成功か」の定義がない
3.「努力すること」を前提にしている

【見える化】
1.現実を目標に合わせようとする。
2.一首の宗教のような輝きを放ち隅々まで浸透



心が伝わるなつかしの日本語

※ 今日読み終えた本 ※
編者:一校舎国語研究会
出版:株式会社 永岡書店
2008年9月10日発行

書名:心が伝わるなつかしの日本語

まだ、完全に読み終えた訳ではない。
読めない漢字が多かったことは、情けなかった。
忘れたり、忘れかけている言葉が多かったことも情けなかった。
読めば思い出す、或いは、そういう語源だったのか、と知らされた。
あらためて、日本語は素晴らしい、と再認識をした。
単なる、勉強不測とは思うけど。。。。。。